TOMOTAQU TOPIX

18歳になったら資産運用を始めよう-民法改正で18歳から口座開設が可能に

資産運用
18歳になったら資産運用を始めよう-民法改正で18歳から口座開設が可能に

不動産クラウドファンディングのトモタクです。

私たちは、10万円から不動産投資家にを合言葉にスマホ1つで始められる、不動産クラウドファンディングを運営しています。

いつも応援ありがとうございます♪

今回から何回かに分けて、資産運用の基礎知識について紹介していきます。

不動産クラウドファンディングへの投資はだけでなく、株や投資信託、様々な現物投資を視野に入れている場合にも通用する考え方ですので、一読して損はありません。

ぜひ、最後までお付き合い下さい。

民法改正で成年年齢を18歳に引き下げ

2022年4月1日、民放改正に伴って成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

これにより、自分の意志(親の同意なく)で様々な契約をすることができるようになり、本人にとっては行動の幅も大きく広がったのではないかと思います。

具体的には、携帯電話の契約、ローンを組む、クレジットカードを作る、部屋を借りる(賃貸借契約)といった金銭が絡むような契約が自分の意志で可能になりました。一方で、飲酒や喫煙、競馬、競艇などの公営ギャンブルは、引き続き20歳にになるまで認められていません。

18歳になったら証券口座の開設が可能に

今回の民法改正(成年年齢の引き下げ)の目玉とも言われるのが『親の同意なくして様々な契約が可能になる』という点です。

2022年から始まる高校の新学習指導要領では、家計管理などを教える家庭科の授業の中で「資産形成」の視点に触れるように規定されました。

これまで家庭科の授業において、お金に関する内容は「無駄づかいしない」「だまされない」といった消費者目線の内容に偏りがちでしたが、新たな要領では、資産形成の重要性(投資)についても踏み込んでいます。

それとの関係性については定かではありませんが、民放改正により『親の同意なくして様々な契約が可能』になっているわけです。

これによって、18歳を迎えた時点で、証券会社の口座を自分で開設して、小さいころから親や祖父母にもらったお年玉を株式投資に使ったり、投資信託で運用することが可能になったわけです。

これは、中長期的な視点で見たらメリットしかありません。

投資はリスクがあるものの、若い内から実際にお金を投資して運用するということは、実践的な学びに繋がります。

机上の知識だけでは得ることのできない資産運用に関する学びの機会を得ることができるのです。

18歳になったら、ぜひ資産運用を始めることをおススメします。

早い段階から資産運用を始めることのメリット

成年年齢が引き下げになったことにより、若い世代の人は「自分も投資ができるようになった」と権利を実感することになります。

すると「とりあえずやってみよう」と少額でも始めてみたくなるものではないでしょうか。

幸いにも若い世代の方々は、スマホを使いこなすことが出来ます。分からないコトがあれば、Googleで調べたりしますし、SNSや口コミを通じて評判を確認しながら、自分の意志で判断することができる世代です。

従って、本質的な情報にたどり着くことができると思いますし、無茶な運用をすることも少ないと思います。

早い段階から資産運用をすることで、時間を有効に使う事ができます。

前回、公開したブログ「資産運用に大切な4つの変数(3+α)を理解しよう」では、『資金』『利回り』『投資期間』『知識』の4つの変数を上手に組み合わせることで最大限のパフォーマンスを発揮できるとお伝えしました。

その中でも『投資期間』が資産運用においては、最も重要な変数になるわけです。

その理由は複利計算にあります。

過去のブログ「こんなに差が出る資産運用 | 日本人とアメリカ人の金融資産の違い」や「【初心者でもできる】100万円を200万円にするたった一つのシンプルな方法とは?」「100万円を効率よく増やすなら”何に”投資するのがいいの?」などでも度々出てくる『72の法則』について、ご自身の年齢と当てはめて試算してみて下さい。

複利計算の公式は【元本×(1+年利率)^n(n=運用期間)】です。

これから先、50年、60年と資産運用できるということは、もの凄い長い年月をかけて”雪だるま式”にお金が増えていくことになります。

これは本当の意味で「若いって素晴らしい」ことだと言えるのではないでしょうか。

18歳から資産運用を始めたら70歳時点でいくらになる??

資産運用に関する情報を始めて見る方もいますので、ここは一度不動産クラウドファンディングのトモタクを例にして試算してみましょう。

18歳(成人)になったAさんは、小さいころから親、祖父母からもらった、お小遣いやお年玉をコツコツと銀行に預けていました。その金額は30万円になります。

今回、自分で口座を開設できるようになったため、利回り5%のトモタクファンドに投資します。

※トモタクファンドは、定期的な配当がある商品が多く、短期(主に1年以内)で償還されるものが多いため、Aさんは償還されたら受け取った配当と一緒に、新しいファンドへ出資するといった感じで、継続的に運用をしていくと仮定します。

あなたが小さいころから貯めた30万円を年利5%で運用すると、その元金は約12.6倍にまで膨れ上がります。金額にして約350万円です。

この間、あなたは一度も追加で元金を入れることはありません。これが『複利の力』なのです。

一方で、あなたは小さいころから貯めたお金を大事に銀行に保管しておくという選択肢を取ることもできます。

なお、銀行の定期預金金利は0.002%(本記事執筆時点)になります。将来的にはこのl金利が上がる可能性は十分考えられますが、それは資産運用商品にも同じことが言えますので、現在の金利でシュミレーションしていきます。

複利計算の公式は【元本×(1+年利率)^n(n=運用期間)】ですので、30万円×(1+0.00002)^53 = 300,318円

30万円を金利0.002%で複利で運用した場合、53年後の貯金は300,318円になる計算です。

いかがでしょうか。

「銀行に預けていれば、お金は100%減らないから安全だ」

このように考えている方もいらっしゃいますが、物価上昇についても考えておかなければなりません。

例えば、GPIF(年金積立管理運用独立行政法人)では、長期的な運用目標を「名目賃金上昇率+1.7%」に設定しているようです。これは物価上昇による目減りを防ぐためで、物価の上昇については、なかなか予想することができませんが、物価が上昇してもそれを上回るスプレッドを目標として設定しておくことで、資産の目減りを防ぐことができるようにしてあります。

GPIFは世界最大の機関投資家になりますので、極端でスケールの大きすぎる例えかもしれません。ですが、資産運用とはお金を増やすこと、お金を減らさないということに他ならず、あなたは今後多角的な視点をもって資産を防衛する必要があるのです。

銀行は私たちから預かったお金を、企業融資や不動産投資ローンなどに回すことで利益を出し、その利益から私たちに利息を払っています。ですので、物価上昇分よりも低い金利でなければ銀行の経営は成り立ちません。

名目上の金額は減ることはありませんが、実質的には目減りしていくことを、ぜひ知っておいて下さい。

トモタクでは随時ファンドを組成して出資者を募集していきます

最後までお読みいただきありがとうございます。

トモタクでは、クラウドファンディング化によってファンド組成の頻度を上げていく予定です。

ファンドの募集状況については、ファンド一覧ページhttps://www.tomotaqu.com/fund_list/ →)をご確認下さい。

オンライン完結型のファンドに出資する場合は、投資家登録が必要になり予めデポジット口座への投資資金の振込(※先着順の場合)が必要になります。

投資家登録の手順は、会員登録後、住所や電話番号などの基礎情報をご入力いただき、本人確認手続き(外部サイト)へ移行し手続きを完了させる必要があります。

マイページの「入出金」ページに「トモタクへの入金」をクリックして振込先が表示されていれば投資家登録完了です。

残りは、デポジット口座に投資資金の振込を済ませて募集開始時に出資手続きを行います。

まだ、会員登録がお済みでない方は、この機会にぜひお済ませ下さい。

会員登録はこちらから(https://www.tomotaqu.com/mypage/email →

資産運用に大切な4つの変数(3+α)を理解しよう

資産運用に大切な4つの変数(3+α)を理解しよう

初心者にも役立つ!SNSによる投資情報収集!そのメリット・リスクを正しく理解し、うまく活用しよう

初心者にも役立つ!SNSによる投資情報収集!そのメリット・リスクを正しく理解し、うまく活用しよう