少額でできる不動産投資!3つの方法をご紹介
不動産投資初心者
こんにちは、不動産クラウドファンディングのトモタクです。
不動産投資は、安定した収入を得ることに向いているミドルリスク・ミドルリターンの投資手法です。投資対象の物件を購入して、運用をするので融資がおりるとはいえ、まとまった自己資金が必要になります。そのイメージから、初心者は特になかなか手が出せなかったのではないでしょうか?
しかし、中には少額から始められるものがあります。そこで今回は、「少額でできる不動産投資」についてご紹介します。
少額から始められる不動産投資の種類
少額から始められる不動産投資は以下の通りです。
- 不動産クラウドファンディング
- 不動産投資信託
- 不動産小口化商品
それぞれ特徴をみていきましょう。
不動産クラウドファンディング
不動産クラウドファンディングとは、不動産特定共同事業法に基づき、許可を取得した事業者が、インターネットを通じて複数の投資家から資金を集め、その資金で物件を購入・運用します。そこで得た収益を投資家に分配する仕組みです。

インターネット上で複数の投資家へと小口化することにより、1人あたりの出資額が少額でも不動産投資が可能となります。1万円から投資ができるファンドもあり、その手軽さから投資初心者の方からも人気を集めています。
不動産クラウドファンディングの主な収益は運用することで得られるインカムゲイン(賃料収入)と売買することにより得られるキャピタルゲイン(売買益)があります。運用期間は拘束されますが、運用期間終了後に、投資した元本と共に利益が分配金として戻ってきます。
リスクを抑えて安定した収入を得ることができる投資タイプです。
不動産投資信託
不動産投資信託とはいわゆるREITです。証券取引所で販売されている金融商品の一種で、不動産を対象に投資した商品のことを指します。利益に応じた配当金が分配される仕組みです。

REITとは「「Real Estate Investment Trust」の頭文字を取った略称です。日本の国内法に則った商品は「J-REIT」と呼ばれています。
REITを発行している法人は、「投資証券」を発行し、投資家はその投資証券を購入します。その資金を元に複数の不動産などに対して投資を行い、「賃料収入」や「売買益」などで得られた収益を投資家に分配します。
不動産クラウドファンディングとよく混同されてしまいますが、明確な違いがあります。
「値動き」「出資の仕組み」「売却時期」「投資家を守る仕組み」の違いがあります。違いについてはこちらの記事で詳しく説明していますので、ご覧ください。
関連記事:REITと不動産クラウドファンディングの違い|投資初心者でもわかる
REITの特徴としては、手軽に売買ができ、流動性が高い点です。
不動産小口化商品
不動産小口化商品とは、特定の不動産を一口数万円から100万円程度に小口化して販売し、不動産の賃料収入や売却益を投資家に分配する商品のことをいいます。

不動産小口化商品には「不動産特定共同事業法に基づく商品」と「不動産信託受益権を活用した商品」があります。
「不動産特定共同事業法に基づく商品」は国または都道府県の許可を取得した事業者しか取引はできません。不動産小口化商品をインターネット上で取引する場合、不動産クラウドファンディングと呼ばれます。
こちらも収益は賃料収入の「インカムゲイン」と売買益による「キャピタルゲイン」となります。
それぞれの違いは?
気になるのは、結局のところ何がいいのか?ですよね。それぞれの違いを比較してみましょう。

少額からできる不動産投資とは言え、このように差があります。
筆者がおすすめなのは、不動産クラウドファンディングです。手軽さと安定した収入を得られることや投資家保護の仕組みなどが魅力的です。
その中でも実は、トモタクは良いとこどりです!トモタクは一口10万円~です。1万円だと少ない気がするけれど、100万円は手が出しづらいという方にピッタリです。平均想定利回り6.7%なので、分配金も期待できます。
ご当地キャンペーンも好評いただいております!
さいごに
初心者にはハードルが高かった不動産投資を少額で始められる仕組みが構築されたことにより、投資機会を増やすことができました。不動産投資に興味のある方は、まずは少額でできる不動産投資から始めてみるのがいいかもしれません。インターネット上で取引ができる、不動産クラウドファンディングはより、気軽に行えるためおすすめです。しかし、デメリットやリスクは必ず存在します。たとえ初心者であっても、投資先を把握し、自身の目で確かめて判断することは怠ってはいけません。充分、理解した上で、始めてみてくださいね!