TOMOTAQU TOPIX

新NISAはココが違う!ポイントと始めるステップ

資産運用
新NISAはココが違う!ポイントと始めるステップ

こんにちは、10万円から始められる不動産クラウドファンディングのトモタクです。

年末までのカウントダウンがスタートする頃ですね。そろそろ来年のことを考えていきたい時期。

そこで、今回は2024年1月から始まる新NISAの制度についてご紹介したいと思います。

ぜひ、最後までご覧ください。

新しいNISAとは?

NISAは日本の個人向けの投資口座で、個人投資家にとって非常に魅力的な制度です。

新NISAは、日本政府が個人投資家の資産形成を促進するために導入した制度です。

新NISAを利用することで、特定の条件下で投資収益や配当金などの利益を非課税で受け取ることができます。長期的な資産運用を奨励し、個人の貯蓄や投資におけるリスク分散をサポートしています。

現行NISAとの違い

非課税運用期間

現行のNISAは一般NISAであれば5年間、つみたてNISAであれば20年間の運用期間が制限されており、その期間内で非課税の特典が適用されるものです。

しかし、新NISAではこの運用期間が撤廃され、無期限になります。

これにより、より長期的な資産運用が可能となり、非課税の特典を長く享受できます。

非課税保有限度額

非課税保有限度額とは、生涯を通じて非課税で保有できる限度額のことです。

現行NISAの場合、非課税保有期間が決められているため、一般NISAは600万円、つみたてNISAは800万円と限度額が決まっています。

新NISAではこの生涯の限度額が新しく設定され、2つの投資枠あわせて1,800万円に拡大されます。内、成長投資枠は最大1,200万円まで保有可能です。

非課税保有限度額は、生涯を通じて非課税で保有できる限度額のため、枠内に収まるのであれば、一生涯非課税で投資ができます。

年間投資上限

年間投資上限額とは、1月1日から12月31日までの1年間でNISAを利用して投資できる金額の上限です。

1年に1回更新され、使い切らなかったとしても翌年以降に持ち越せるわけではありません。

いくら利用したかに関係なく、決められた年間投資上限額に毎年更新されます。

現行NISAの年間投資上限は、一般NISAが120万円、つみたてNISAが40万円です。

新NISAでは、この年間投資上限額が拡大され、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円となります。

併用が可能に

現行のNISAは、一般NISAとつみたてNISAの2つの種類があり、それぞれ異なる特典と制限があり、同時に利用することはできません。

しかし、新NISAは、一般NISAに相当する成長投資枠、つみたてNISAに相当するつみたて投資枠が設定され、これら2つを併用できるようになります。

新NISAのここがポイント!

新NISAのポイントはさまざまありますが、保有資産を売却すれば、非課税保有限度額の枠を再利用できる点が、新NISA最大の注目ポイントです。

現行NISAの場合、売却時に投資枠は復活しません。

しかし、新NISAでは売却分の非課税保有限度額が再利用可能となります。

例えば、毎年360万円ずつ買い付けをした場合

360万円/年×5年=1,800万円となり、非課税保有限度額に到達し、6年目以降は新NISAでの買い付けができません。

しかし、新NISAでは保有資産を売却した場合、取得価額分の非課税保有限度額が復活し、再度買い付けができるようになります。

ただし、新たな投資に利用可能となるのは、翌年以降になるため、注意が必要です。

新NISAの注意点

2024年から新しいNISA制度が始まるため、つみたてNISAは廃止となるため、現行NISAで運用している資産をそのまま2024年に新NISAの口座に移管することはできません。

現行NISAで運用している資産を新NISAに移管したい場合は、一度売却し、現金化してから、新NISAで新たに運用する必要があります。

現行NISAを行っている方は、注意したい点です。

新しいNISAを始めるステップ

  1. 金融機関の選定を行います。新NISA口座を開設するために、信頼性のある金融機関や証券会社を選びます。
  2. 次に口座開設です。選んだ金融機関で新NISA口座を開設します。申込の際は、氏名・住所・メールアドレスなどの必要事項を入力するとともに、本人確認書類とマイナンバーが必要です。必要な書類や手続きについては金融機関に問い合わせましょう。
  3. 口座の開設ができたら、どの銘柄に投資するかを決めていきます。株式、債券、投資信託などが選択肢としてありますが、リスクとリターンのバランスを見るようにしましょう。
  4. 投資する銘柄を決定したら、いよいよ注文します。

以上のステップで投資を開始し、長期的な資産運用を行います。

さいごに

新NISAは、個人投資家にとって資産運用をする際に非常に魅力的な制度です。

非課税の特典や長期的な運用期間は資産形成に大きな利益をもたらすことができます。

新NISAの非課税枠を利用して、賢い資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。




 



 


 

不動産クラウドファンディングは公務員でもできる?おすすめの理由

不動産クラウドファンディングは公務員でもできる?おすすめの理由

2024年 最新の消滅可能性自治体が発表!不動産クラウドファンディングが地元を救う?!

2024年 最新の消滅可能性自治体が発表!不動産クラウドファンディングが地元を救う?!